ラベル 日常 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日常 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年5月31日月曜日

また月曜日が来た!

3人で赤ワインを2本と焼酎を1本空けて始まった先週の月曜日。渋谷ののん兵衛横丁で自分の父親ほどの歳の人が「この世界に神様はいない。あるのはエネルギーだけ。でも、考えがそこにたどり着いた時にはとてもさみしかったよ」と言った。

次の日の火曜日は朝の6時半に起きて仕事。

水曜日も朝は6時半、夜にはアルゼンチンからオシャレな靴やら小物などを輸入している方とごはん。自分が気にいった素敵なものを世界中から買いつける。自分だったら?と考える。たとえば去年行ったエジプト。南部ヌビア地方の銀のピアスと把手。

木曜日も6時半起き。ペルシアの詩と太宰治。
人間失格に引用されているルバイヤート。

「無駄なお祈りなんか止せったら
涙を誘うものなんか かなぐりすてろ
まァ一杯いこう 好いことばかり思出して
よけいな心づかいなんか忘れっちまいな」

「みんな聖経よみ違えてんのよ
でなきゃ常識も智恵もないのよ
生身の喜びを禁じたり 酒を止めたり
いいわ ムスタッファ わたしそんなの 大嫌い」

「どうにもできない情慾の種子を植えつけられた許りに
善だ悪だ罪だ罰だと呪わるるばかり
どうにもできない只まごつくばかり
抑え摧く力も意志も授けられぬ許りに」

午後は庭園美術館のロシア構成主義展。
写真とグラフィックデザインがすばらしい。
妙に印象に残ったのはマヤコフスキーのほとばしる商業文。

「招いていようとなかろうと
頼んでいようとなかろうと
お客はあなたの家へ
かならずやってきます

早くごちそうしなくっちゃ
でも家にはなにもない
パンはひからび
バターはネコが舐めちゃった

どうしよう……
状況は絶望的だ
さあ急げ
「お茶受けクッキー」を買いに行け

モスセリプロムの赤い十月社のクッキーは
コッペパンよりおいしくてお得
売店はどのアパートからもほんの二歩
どんな横丁にだってお店がありますよ」

金曜日は満月、大失態。帰りに本屋に寄って友人にジュンパ・ラヒリの「停電の夜に」を勧めたら、お礼にと高野文子の「るきさん」をいただいた。

土曜日はおしゃべりばかり。友人が使った「バイアスがかかっている」という表現がある人にぴったりで、でも自分からは出てこない表現で気にいった。当分やたらと使うかもしれない。

恋人よこれが私の一週間の仕事です ♪テュリャ

今週の買物。アルゼンチンのネックレス(裏はバラの形になっている)と構成主義展のプログラム。このネックレスも宗教モチーフだけれど、どうにもロザリオを「オシャレ」として身につけることに抵抗がある、ような気がする。

2010年3月6日土曜日

断片的な記憶

今年の冬は1回も風邪をひかないまま過ごせそう、と思っていたら最後に来た。今日の友人とお茶する予定はキャンセル。話したいことあったのに。残念。

月曜日に借りたままだった「ルシアナ・Bの緩慢なる死」ギジェルモ・マルティネス(扶桑社)を返した。ひさしぶりの打ちのめされるようなすごい本。これが、文庫で、いいんですか?文章に浮かび上がる幾何学模様の美しさ。ぞくぞくした。中南米の小説はその地域の歴史や政治と結びついていることが多くてなかなか人に勧めにくいけれど、この本なら勧められるかも。すごく南米的な、マッチョな小説だとも思うけれど。

火曜日、単発の仕事で幕張へ。FOODEX。なんとなく会えるような予感がしていた人に朝さっそく会えて嬉しくなる。仕事の内容はキャンペンガール。まさに見世物。
スペインブースにお邪魔したときの写真。生ハムおいしかった。


夜、メキシコのパーティーもお手伝い。
出演者控室で踊りの練習をする姿をこっそり撮る。
メキシコから来たであろう若い男の歌手がすごくナルシストな感じで目が離せず。「男の人のお尻がステキ」という概念の国の人。

ダンスを披露する二人が首の体操をする姿。
鏡に映るとそれはまるでフリーダ・カーロの絵のよう。

メキシコのシェフが作ったカラフルなスイーツ。

水曜日。なかなか終わらなかった仕事のあとにネパールカリー。レーズンとナッツのカブリナンの美味しさに目覚めたのは先週。2週続けて通っている。

木曜日。仕事帰りにマックでハワイアンバーガーを食べながらポルトガルはリスボンに行ったという友人の話を聞いて、海が好きなのに船に乗れなかったエンリケ航海王子の話を思い出す。

金曜日。疲れ過ぎて記憶がない。

2009年6月10日水曜日

一日中ピンぼけ

時間に余裕がない朝。急いで急いで急いで家を出て、歩き始めてからちょっとして周りの様子がいつもと違うことに気がついた。眼鏡を忘れた!と思ったのも後の祭り、取りに戻ったら間に合わないのでそのまま前進。

一日中視界が、ロバート・キャパのノルマンディー上陸作戦の写真みたい。



気をつけないと。

2009年5月8日金曜日

わからない瞬間


どうすればよいのかわからない瞬間に出くわす。友人の隣の家から、DVの音が聞こえてくるという話もそう。

休日でごった返す駅の中、ひきつった女の人の声。「なんで言うこと聞かないの!!」バチン、と叩く音がした瞬間、小さな男の子のヒステリックな甲高い鳴き声が響き渡った。そして、さらに激昂し、怒鳴り続ける母親の姿。

GW中、上野アメ横の人込みを避けて昭和通りを歩く。御徒町近くの銀行の横で座りこんでいる男の姿に違和感。よく見ていると、不似合いな女物の財布を持っている。しかも、複数。掏りか?いやいやまさか、と思っていると、きれいな緑色の財布をガバっと広げて千円札の束を抜き取り、次の財布に手をつけた。

スターバックスで本を読んでいると、聞こえてきた隣の会話。20代前半くらいの女の子が言う。「これ甘くて、おいちぃ」。思わず横目で女の子の顔を確認。すると、彼女はもう一度言った「これ甘くて、おいちぃね」。ある意味、私の認識を揺るがした瞬間。

パンデミック、パンデミックと言われていた冬だったけれど、メキシコから、しかも豚で来るとは。。メキシコの今の話を聞くと、経済危機と相俟って社会の状況は決していい状態ではない。でもみんなどこかのんびり。学校を休みにしても、小さい子供の面倒をみてくれる人がいない家庭では父親や母親が自分の職場に連れて行くからあまり意味がないという話をした後に、México es un chiste(メキシコそのものがジョークだよ)とメキシコ人の人が言った。



2009年3月30日月曜日

間男

花の金曜日。雑踏でごった返す終電間近の渋谷駅、チャージするという友人を改札前で待っていると男の人に声をかけられた。名刺を見ると、どうやら彼が働いているのは有名店。もう一度会ってみることにした。待ち合わせは土曜の夜8時に青山で。

地下鉄の表参道駅の出口を上って青山通りの横断歩道を渡り、明治神宮の反対方向に歩いていく。暗い道路の両脇に浮かび上がる閉店後の誰もいない有名ブランド店のショーウィンドウ。指示されたとおりに或るお店の横を曲がる。コンクリート打ちだしの建物の2階が待ち合わせ場所。

閉店直後の美容院。

そう。金曜日に声をかけてきた青年は美容師のたまご。ものまねタレント、ホリをGペンでガリガリ描いた挙句に失敗したような顔の宮崎出身の彼の練習台になるかわりに、無料で髪の毛を染めてくれると持ちかけてきたのでした。

「今日はホンット、っすいません」と「マジすか?」を連呼する彼は、就業時間以外の自由時間を使ってカラーモデルをみつけなくてはならないけれどずっと断られ続け、ギリギリでみつかったのが私というわけ。かくいう私も、「自然」なフランス女は美しいというぐうたらな私にはぴったりの世間の風潮にのっかって5年以上も髪の毛の色を変えていないわけで、ちょっとそわそわ。

時間を計りながら彼が作業した結果は「で、これ失敗なの?成功なの?」と訊きたくなるような出来上がり。よくわからないけど、髪の色がずいぶん明るくなったことは事実。気に入らないというほどでもないのだけれど、年相応に老けた気もするし、今までの洋服の色とは雰囲気が合わなくなったなぁという感想。まぁ、これが未来のお手伝いになったならそれでいいのかな。

私が高校生の頃はちょうどカリスマ美容師ブーム。その頃から名を馳せている有名店だったのだけれど、彼ら研修生を監督する立場であろう人たちが2人いて、そのうちの1人は本木雅弘の顔にロンバケの頃の久保田利伸のような髪の毛の人。

そして、もう一人は、加瀬亮と
チュ・ジフンを
足して2で割ったような顔で見事な立体的ショートヘアの人。隣の椅子に座るカラーモデルの頭のすぐ後ろで、アゴを45°上げて「コレはこうすればいいんじゃねえの?」と研修生にぞんざいに言ったすぐあとに前屈みになり鏡の中のカラーモデルと目を合わせ「本当に今日はすいません。ありがとうございます」と物腰柔らかに立派な営業スマイルで微笑む。そのスイッチの切り替えを横目で凝視していた私は、その人が私の背後に立ったとき妙に緊張しました。やはり有名店の第一線で活躍するカリスマと呼ばれる人たちは個性的です。

ひと昔前の春といえば、規則の厳しかった高校から自由になったばかりのうら若き乙女たちがとりあえず挑戦してみたパーマヘアであふれかえっていたけれど、自由な学生生活という風潮の影響かはたまたパーマ技術の向上の恩恵か最近はそういった初々しい姿を見かけなくなりました。せっかく無料で髪の色を変えてもらったので、ここ数年通っていて信頼のおける、しかしいつもお互いの会話に数センチの距離感がある美容院に行ってパーマでもかけようと思います。でも、髪の毛の色を変えたら少なくとも1週間から10日は間を置いたほうがいいそう。ああ。中途半端が苦しい。。

2009年2月22日日曜日

東京のささくれ

昨日は働いているお店で2件の万引き。
万引きGメンのステキなおば様の怒鳴り声。
「そのくらい買いなさい!!恥ずかしい」
1人はIT関係の企業をリストラされた45歳でした。

私は東京生まれの東京育ち。愛着があります。
地方出身の人が東京の人格を否定するような発言をするとそれなりに心が痛むのも事実。皆様の言い分も分からないわけではないのですけれども。
東京という街のおもしろさの一つは丸の内OLと表参道女子に代表されるように、場所によってオシャレの雰囲気がガラリと変わること。

渋谷原宿新宿池袋、多々ある繁華街の中でも、銀座は特別。
ほかの場所では私のように「個性」で許されるような格好も銀座に来ればみすぼらしい、みっともない格好ということになります。

丸ノ内仲通り。有楽町から東京駅まで有名店の路面店が並んで光り輝く夕方。銀座有楽町にそぐわない格好で少し悲しくても、明るく輝く直線的な現代建築のビルの谷間から見える皇居の森の暗い影のコントラストが好きなのです。

今日、そこを歩いていると、おじいさんが話しかけてきました。「ちょっとお訊きしますが、御茶ノ水まで歩いて、2、30分で行けますか?」歯がぼろぼろだけど、小奇麗な背広にコート、帽子にちょっと大きい紙袋をさげた姿。
歩ける距離だけど、どうみても70代、ちょっと大変かなと思い、「歩けますけど、ちょっと距離がありますよ」と答えると、財布を掏られてしまったので友人を頼って御茶ノ水まで歩いて行くつもりだという。

さて、これは御茶ノ水までのお金を渡したものかどうか、と思っていると「お家は東京なんですか?」と訊いてくる。「はぁ、まぁ。」と私。
すると「住所を教えていただけたら、後からお送りしますんでお金を貸してもらうわけにはいきませんかねぇ?平塚までなんですけど」と言う。
うーん、と思ったけれど困っている人を見捨てるわけにも、と千円札を財布から一枚。
すると「ここに住所を書いてください」と紙袋からペンと紙を出し、「明るい所で」と言う。お店の強い光の前で住所を書きだすと、目に飛び込んできた競馬の文字。書いていたのは競馬のパンフレット。

5秒の葛藤。断ることもできる。けど、信じて住所を書くこともできる。
はぁ、と心の中で溜息をついて住所を書くのをやめる。「いいですよ」と言って、千円を押し付けた。躊躇せずに「いいんですか?じゃ、有楽町から電車で帰ります」と去っていく姿に背を向けて溜息。

確実にやってくる老いと老いているからといって罪は消えないという事実。
自分を馬鹿だと思ってまで人を許したり、与えたりするのはむずかしい。
疑うより信じる人でありたいという友達の言葉が「理想と現実」の傷薬。

2009年1月1日木曜日

あけましておめでとうございます。





初日の出と東京タワー。
あけましておめでとうございます。
今年の大晦日、元旦は「東京らしい年越しを」という友人のリクエストに応えて、
in 六本木。
すごい人の数、かつ外国人だらけ。此処はどこの国ぞや。

子供のころは、大人が花火大会や初詣などのイベントの時期に
人が蟻のようにいるであろう場所に行列をなしてまで行く意味がわからず。
愚かな、大人め。と、思っていましたが。
どうやらそういうことらしいよ、大人の習性は。
人のいっぱいいるところに、集まってしまうみたい。
砂糖水と蟻とか、夜のコンビニと蛾みたいな関係。

というわけで、
大人になったなぁ、としみじみ思う、今日この頃。

姉が妊娠。
今年の初夏ごろには『おばさん』になって、姪か甥ができることを考えると、
そうか、もう私たちは未来の子供たちではないのだね。
というか、そろそろ産まなくてはいけないのだろうか、次世代をば。

でもそれにしたって、近頃は寄ると集まるとみんな恋やら出会いやらの話ばかり。
これも、大人になるということなのか(詠嘆)!!

そういうことに対して淡白ゆえに、変人扱いされるのも困りものだけれど。
会うたびに義兄に、「知り合いの何某、紹介しようか」、と言われるのも、
ただ自分の話を聞いてほしいだけの男子のつまらない話を聞いてお酒を飲むのにも、
(そういうのはお金払って聞いてもらったらいいよ)

ウンザリ。

ただおもしろおかしく生きたいだけなのに。

でも、きっとこの光に群がってぶつかり合っている状態に生物学的意味がある。
たぶんみんなはそれなりに正しくて、私が変わっているのだろうけれど。
それでも、やっぱりつまらないことは、つまらない!

それにしても、逆に考えると
お金さえ払えば自分の話(つまらない)をそれなりに聞いてもらえる
システムの発達しているわが国では男子の話がつまらないのも必然といえば必然なのだろうか。
そして、そういう男の人たちが素敵だと思うのが、
彼らの(つまらない)話を「うんうん」、と口を挟まずに聞ける女子だとしたら。
『おもしろい会話』にはなかなかお目にかかれないはずだわ。

2008年12月29日月曜日

あの日。

12月25日と言えば、俗にいう「あの日」なわけだけれど、みなさんどう過ごされたのでしょう?

私は旧友に会いました。

半年に1回という私にとっては驚きのペース(数年会わないこともザラ)。
に加えて、その友人が携えてきたのは、
いわゆる同じ友人グループに属しながら
どうしても私が知人以上の認識を持てなかった女の子が来月結婚するということ。
高校時代に、ただでさえ驚異の天然パーマであったのに
さらにスパイラルパーマをかけていた男の子が電撃的に結婚したこと、
しかもその奥さんがびっくりするほどかわいいこと。
といったニュースの数々。

私の高校は池袋に近かったのだけれど、
あの頃の東京といえば、渋谷の全盛期がちょっと落ち着いて、池袋に活気があったころで、
池袋サンシャインで無差別殺傷事件が起きたときも、
同じクラスのある男の子が(いわゆるガングロ、ギャル男であった)
授業のある時間帯であるにも関わらず事件現場にいた彼の友人から
携帯電話で直接一報を受け速報ニュースとほぼ時間差もなく
私たちのクラスはそのニュースを知ったのでした。
そんな事件から来年2009年で10年になります。

そんな時間を共有した同級生たちが
その後、コブクロや二人称が「おまえ」の和製ラップやレゲエをBGMに恋をし、
結婚して人生の別のダンジョンに進んでいるのかと考えると、
なんだか自分の立ち位置がとても離れているように思えて、心もとない気持ちになったりします。

しかしながら、一緒に神田淡路町の『たけむら』でおしるこを食べ、路地を散策、
そのあと神保町の『さぼうる』で「あの日」を過ごした友人が見せてくれた
最近の彼女の活動報告写真は、関東近県の各地で撮った、巨大観音像。
なんだかちょっと安心したのでした。

2008年7月7日月曜日

デイドリームビリーバー。

おひとりさま生活の落し穴。それは白昼夢。

なんだかおかしい!!
と思うような場面に遭遇しても、それを共有する人がいないため、
どこまでが本当でどこまでが自分の脳のなせる業なのかわからないというもの。

例えば、
東京の最先端のどまんなか、表参道ヒルズの前を
もんぺにほっかむりの小さいおばあさんがトテトテ歩いてるのを見てしまうとか。
目をゴシゴシふいて確かめなおしたくなってしまう。古典的だけれど。

下町の町屋で、今川焼屋さんの前で野菜を売ってたり、
日暮里から大きな行李を担いで山手線に乗ってくるもんぺ姿のおばあさんを見ても自然な感じなのに。

会員を集ったところ、身の回りには予想外にたくさんのおひとりさまがいて。
やはり白昼夢に遭遇することもある様子。

電車で自分の前に村上春樹そっくりの人が村上春樹の本を読みながら座っていた。とか。

仕事中でいつもとおる通路で、壁しかないはずの所にある日ドアがあって
そこからおじいさんが2人出てくるのを見た。という話など。

私の持論はとくに低血圧の時に白昼夢に邂逅する確率は高くなるような気がするというもの。
自分ひとりしか見ていないから、うまくその感覚を説明できなくてもどかしいのだけれど、
なんだか妙に味わいがあるおひとりさま白昼夢。

ぜひともいろんな人のデイドリーム体験知りたいものです。

2008年7月5日土曜日

サンパウロとベルリンと東京。

今日はサンパウロに行ってきた。

といっても、本当のサンパウロは地球の裏側。




私が行ったのは東京の浅草のサンパウロ。


バナナジュースを飲みながら、ケストナーの『エーミールと三人のふたご』を読んでいたのだけれど、

(浅草のサンパウロでベルリンの話を読むってなんだかごちゃごちゃしてていいと思う)。

こんな記述があってうれしくなってしまう。

「ぼくは、市電の一七七番に乗って、シュテーグリッツに行くところだった。
べつに、シュテーグリッツに用事があったわけではない。
ぼくは、自分が知らない、知り合いもいない町を散歩することが好きなのだ。
そうすると、なんだか外国に来たような気がする。
そして、しんそこひとりぼっちでさみしくなると、急いで家に帰って、リヴィングでとっくりとコーヒーを楽しむ。」




そうそう。これが、おひとりさまの醍醐味。


2008年6月23日月曜日

おひとりさまクラブ。

東京。

映画館にひとりで行ってもへっちゃらだし、

喫茶店でひとりでぼんやりしてても全然平気だし、

ちょっとさみしいかもしれない、と思うのは、
今のところ中華料理を食べにいくときくらい。

(家族と大皿を分け合って食べる大家族の我が家。。ひとりで中華料理を食べると予想外にさみしかった)

以前、東京を離れて帰ってきたときに、

「東京恋しかったなぁ」、「東京のこと案外知らないのだなぁ」

と思って、東京を味わうつもりだったのは2年前。

今日の今日まで、なにもしてこなかったのだけれど。

周りも少しずつ「ひとり」という言葉に敏感になってきている今日この頃。
「ひとり」が楽しいうちに、時間が自由になるうちに、楽しんでおくべきでは。

ということで。
「おひとりさまクラブ」の活動を始めることにしました。

で、今日は。

日本橋のミカド珈琲で「ひとりモカソフト」。

それにしても。
ウィーン風カツレツって、なかなかほかの場所では見ないのに、
日本橋界隈の洋食屋さんではよくみかけるメニュー。
昔々、ウィーンに留学したことのある官僚やらサラリーマンたちが、
青春の思い出の味として仕事帰りにビールとともに食べてたのかもね。