2010年1月25日月曜日

エジプトの10%の聖地(エジプト4日目)

放ったらかしだったエジプト旅行記を再開します。

4日目はオールドカイロへ。地下鉄のマールギルギス駅で降りるとそこはエジプト古来のキリスト教、コプト教の聖地。エジプトは90パーセントがイスラーム教徒だけれど、残りの10パーセントがこのコプト教徒。

今年1月7日のEl PaísにはLos coptos celebran la Navidad conmocionados por el asesinato de ocho fieles、信者が8人殺害され動揺するコプト教徒クリスマスを祝う、という記事が載っていたけれどエジプト南部で東方教会のクリスマスが始まった1月6日の夜、礼拝に集まっていたコプト教徒に向かって車で通りかかった男らが銃を乱射した。昨年11月にコプト教徒の男が12歳の少女に暴行した報復だという。

去年、新型インフルエンザ、いわゆるブタインフルエンザが世界中に拡大したときにもエジプト政府が大量のブタを焼き殺す様子がニュースで流れていたけれど、ブタはゴミを分別する必要のないエジプトで収集後にゴミを分別する役割を担っている。そしてブタを使うゴミの仕事に従事しているのがコプト教徒。コプト教徒はお金持ちというイメージだったのでその話を聞いた友人は驚いたという。こういう宗教的摩擦がエジプトにはあります。

オールドカイロはカイロ発祥の地。キリスト一家がエジプトに逃げてきたときに身を隠していた洞窟周辺にある教会群は駅をでるとすぐそこ。シナゴーグもあります。二千年ほど前からあるんですよ、キリストがいたんですよと言われても実感が湧きません。実際には後世に再建されたものがほとんどですが。友人がどことなくヨーロッパっぽいと言っていましたが、ヨーロッパに行ったことがないのでわかりません。

馬に乗ってドラゴンを踏みつけている聖ジョージのお姿よく拝見しました。地下に行くと重い拘束具を顔に擦りつけキスをしているおじさんや、迷路のように狭くて暗い瞑想部屋の壁が蝋燭の煤で真っ黒になっており、なんだかその濃厚で神秘的な宗教的エロスの空間に眩暈。地下に謎の井戸があったので一応手を洗ってみました。自分の宗教的見境のなさに日本人のアイデンティティを感じつつ、墓地に行くと供えられていた花がとてもいい匂い。ベンチで休んでいると、近くのモスクからお昼のアザーンが聞こえます。

エジプトでは値段はあってないようなものということで、お土産屋さんではじめて交渉というものに挑戦。聖ジョージのマグネットをそんなに安くはないけど購入。お店の男の子は勉強熱心で日本語も少しだけ知っている。名前はミナ。どういう意味かたずねると「空中にあるすごいエネルギーのようなもの」だと言う。こういう抽象概念や自然現象などを言葉に閉じ込めた名前好きです。コプト教徒の名前とのこと。でも、ときどき怖いのがスペイン人女性の名前。受胎とか、無原罪の聖母とかね。

その後、お昼御飯を食べに中心地へ。
歩いていると、「なんか落としましたよ」と流暢な日本語であやしいエジプト人男子が後ろを指差す。こんな古典的な方法にひっかかって思わず後ろを振り向くと何もない。怪訝な顔でそのエジプト人を見ると「ぼくのハートが落ちたんだよ」と言ってきた。本来の名前を日本人が発音するとアラビア語でゲイと言っているように聞こえるので「ウィリアム」と名乗っている彼は日本人女性と結婚し、1児をもうけ、住んでいた熊本を「すっごい田舎」だという。たくさんのタトゥーに、顔にも耳にもピアス。黒いロックTシャツという見た目はエジプト人というよりメキシコ人。よくよく話をきくと実業家だとか、いま付き合ってる女の子は日本人とアメリカ人のハーフだとかナイジェリア人と新宿でバーを経営しているだとかあやしさ満点なのだけれど、私と同い年だったり東京で住んでいた場所が妙に近かったり、腕にしている娘の名前のタトゥーが私の名前と同じだったりして少し驚く。終始明るくオープンマインドな彼に離婚と別れた娘のことを訊ねると急に顔が暗くなりナイーヴな雰囲気を身にまとう。胡散臭いが悪い人ではなさそう。

アッパーエジプトに向かう準備のため一度、友人宅に帰宅。

2010年1月20日水曜日

ゼリーが揺れてもおかしい年頃


オロスコ自画像、MOMA、ニューヨーク

去年はオロスコの作品を見る機会が何度かありました。今まで縁がなかったのに急にいろいろな場所で立て続けに見かけると妙に意識してしまいます。というわけで、メキシコの画家オロスコの「メキシコの村(Pueblo Mexicano)」を見るためにもう一度ワタリウム美術館の「ルイス・バラガン邸をたずねる」展に行ってきました。バラガン(1902-1988)が自邸に飾っていた絵です。

日墨友好400周年を記念して、バラガン邸がメキシコシティから東京に引っ越してきました。情感的な静寂という空間を断片的に体験することができます。オロスコの絵と同様に飾られていたのが、ジョセフ・アルバースの「正方形へのオマージュ」。言ってしまえばただの色違いの正方形。中学生でも描けそうなくらいシンプルなのに、ずっと飽きずに見ていられるような不思議な魔力があります。こんな空間に住んでいたら外にでたくなくなるのではないでしょうか。今度は本物を見にいこうと思いました。

そして、今週の世界まる見え!テレビ特捜部を見て、天才だ!と感動したのがイギリスの料理人、ヘストン・ブルメンタール(Heston Blumenthal)。ビクトリア朝時代の晩餐では、ゼリーは揺らして楽しむものだったとご存知でしたか?色とりどりのゼリーがテーブルの上でぷるぷる揺れている様子は笑えます。

2010年1月19日火曜日

冬が憎い、と思っていたらもう春の気配がする

El invierno de la vida ha dejado cicatrices tan profundas

En noviembre los planetas
En diciembre muere mi constelación

Seis espadas de cabeza
Una reina que se muerde el corazón

En la mesa trece cartas
El destino se desdobla frente a mi

Las miradas de la gente distraidas en lo negro de sus dias

Esta casa no me quiere
Ha llegado el momento de partir

Lejos de aquí
Lejos de ti

Dos de espadas, tres de copas
Nunca dicen lo que siento
Algo muere poco a poco
Algo me detiene

Hoy me voy


La Gusana Ciega_Hoy Me Voy

2010年1月17日日曜日

新しさがまだ新しかった時代


カメラを持った男(1929)_監督ジガ・ヴェルトフ
Man With A Movie Camera(1929)_Dziga Vertov

1929年のサイレントドキュメンタリー映画。人気のない劇場に人が入り映画は始まる。旧ソヴィエト、現在のウクライナの都市オデッサ、朝になったばかりの人気のない街の風景が映し出される。人々が目覚め、都市が動き出す。結婚、離婚、葬式、出産など当時の都市生活の様子が多重露光、ストップモーション、スローモーション、早回し、移動撮影など当時の最先端の撮影技法を多用した先鋭的なカメラの視線で記録された作品。

斬新。80年も前に撮られた映画とは思えない。市電やフラッパー娘、海辺での海水浴が出てくる映像を見て、ケストナーのエーミールシリーズをふと思い出して調べてみたら、「エーミールと探偵たち」が書かれたのが1928年。休暇を利用してベルリンの祖母に会いに行ったエーミールが託されていたお金を相席した男に盗まれてしまうけど、高層ビル、ネオンサイン、車の洪水、新聞社、映画など新しいものがたくさん集まっているベルリンに住む少年たちと協力して犯人の男を捕まえる、「新しさがまだ新しかった時代」の話。この時代の作品には新しいことにワクワクする気持ちが閉じ込められている気がする。

2010年1月16日土曜日

カルペンティエル地下文学賞

神宮前でおいしい蕎麦を食べて身体が温まってからロータスでカスタードと林檎のシブーストとコーヒーを楽しんでいると、カルペンティエル地下文学賞という名前が目に飛び込んできた。名前を聞いたことがあるけれど、一度も読んだことはないキューバの作家だ。

チラシを手に取ると、それは菊地成孔とぺぺ・トルメント・アスカラールが2月の初めにライブをやるという告知。<色男による(ペペ)/砂糖漬けの、拷問(トルメント・アスカラール)>という名を持つ、世界でも類を見ない奇妙な編成のオーケストラ(ピアノ、ウッドベース、二群のパーカッション、弦楽四重奏、バンドネオン、ハープ、そして菊地によるサックス/ヴォーカル/コンダクツの11人編成)。


菊地成孔とペペ・トルメント・アギラール_ルペ・ベレスの葬儀

ルペ・ベレス、Lupe Vélez(1908-1944)はアメリカで活躍したメキシコ人女優。不倫の末に妊娠してしまい、睡眠薬を飲んで自殺した。花を敷き詰めたベッドに横たわっている死体が発見されたとか、睡眠薬の過剰摂取による嘔吐で意識が朦朧としたままトイレに頭をつっこんで溺死していたなど、その死には諸説あるという。


書店で探していた本をみつけると、菊地成孔の本が横に並んでいることがよくある。今まで敬遠してきたけど、上の映像をみて読んでみようかなと思った。でもそれより、カルペンティエルを読もうかな。

2010年1月14日木曜日

あだ名


ポソレ
というのは、メキシコのスープ。

「豚の頭などの煮汁に、カカワツィントゥルと呼ばれるジャイアント・コーンの一種を細く裂いた豚肉か鶏肉と一緒に煮たスープで、味付けは、地方によって異なるのですが、基本的にはにんにくと塩のみ。食べるときにタマネギのみじん切り、オレガノ、チレ、アボガド、ラディッシュ、レモン汁をお好みで入れて食べる極く大衆的な料理」

去年1月の、El PaísのDetenido un sicario mexicano que disolvió 300 cuerpos en sosa cáustica、300体を苛性ソーダで溶かしたメキシコ人殺し屋逮捕という記事を読んだ。受け取った死体をドラム缶にたんぱく質を溶かす苛性ソーダといっしょに入れて24時間置いておき、浄化槽に捨てていたために仲間内でEl Pozolero(ポソレ作り)というあだ名で呼ばれていたという冗談のような話。

ティフアナという街はメキシコ政府が自身の統制が及んでいないことを認めている6都市のうちのひとつ。実質的な統制権を巡って2つの集団が争っていて、2008年には6000人も殺されたというからおそろしい。16人の若者の舌を切られて銃で殺された死体が見つかると、その次の日にはライバルの組織の報復。腐った死体が3人分入ったドラム缶には「(お前たちを)ポソレにしてやる」というメッセージがついていた。

そして昨日は、Detenido el capo de Tijuana que ordenaba convertir en caldo a sus rivales、ライバルたちをスープにしろと指示していたティフアナのボス逮捕という記事が出ていた。Teodoro García Simentalという名のこのボスがEl Teoと呼ばれるのはまだわかるけど、もうひとつのあだ名がEl tres letras。「3文字」という意味だけど、お笑い芸人みたい。カルデロン大統領が2006年から軍隊を投入して乗り出した麻薬撲滅作戦がそれなりの成果を見せているのだろうけれど、メキシコでおきる事件は残忍でぞっとするような話なのにどうにもディテールが滑稽。不思議な国だ。

2010年1月12日火曜日

共有の笑い



ぺらっと紙がはがれてしまってもさっとアドリブで対応し、それすらも自分の芸を見せるチャンスにしてしまう。それもすばらしいけれど、中川家のシチュエーションものまねに「ドア」だけでこれだけ広がるのかと感心。

ドアが持つ「コンテクスト」の共有が笑いにつながるのだと思うけど、その違いが見られるようなあるあるネタ世界オリンピックがあればいいのにと思いました。世界中のほとんどの人たちがポカンとする中、ある地域だけ大爆笑。訪れたことがある人や、故郷を遠く離れている人がクスッと笑う。見てみたいです。

とりあえず、今月末に中川家を劇場に観に行くことにしました。
楽しみ。

2010年1月9日土曜日

スカーフのおしゃれ

昨日、EL PAISでこんな記事を読んだ。El partido de Sarkozy prepara una ley para prohibir el 'burka' con multas de 750 euros、フランスの与党幹部がブルカ、ニカーブ着用を禁止する法令を準備し、違反した場合750ユーロ(約10万円)の罰金を課すという。ブルカやニカーブなどとは明示せず、「文化行事などを除いて公共の場所や道路で顔を覆うのを禁じる」というもの。エジプトに行って初めてヒジャーブという言葉を知ったけれど、イスラム女性のスカーフの違いはコチラ。



一番左 ヒジャーブ
イスラム女性の典型的なのが顔を隠さないスカーフ。
多くの女性がアイデンティティの象徴として着用する。

左から二番目 ブルカ
全身を隠す。目の部分が布の覗き穴になっていて、そこから見えるけれども外からは見られないようになっている。手まで覆われる。

真ん中 ニカーブ
ひざまで覆うが、目の部分は隠さない。目の部分はほかのベールを組み合わせる。

右から二番目 シェイラ
長方形のスカーフで、ペルシア湾地域で使用される。頭部を覆う。

一番右 チャドル
家の外でイランの女性が使う。身体全体を覆い、頭のスカーフと組み合わせることもできる。

サルコジ大統領は数ヶ月前に公式演説で、ブルカやニカーブのような服装は望ましくないと言ったそうだけど、オランダではすでに2006年公共の場所でのブルカ、ニカーブの禁止が法制化されている。2004年にはフランスで公立学校での誇示的な宗教的標章の着用を禁止する法律がつくられた。でも、フランスの立憲主義という伝統的立場からみると政教分離に基づいた公共教育の場での宗教的中立という説明はそれなりに理解できた。しかし、公共の場での全面的禁止というのは行きすぎな気がするが、ブルカやニカーブのような全身を隠す服装は「女性抑圧の象徴」だとして昨年、国民議会(下院)に調査委員会が設置された。

女性がそこにアイデンティティ価値を見出して自ら進んで着用するものを、他者の価値で判断するのは慎重にするべきだと思う。偏見が多いのも事実で、ドイツでは09年7月、マルワ・シェルビニさんはヒジャーブを着用していたところ隣人のロシア生まれのドイツ人男性に「テロリスト」などと侮辱されたため提訴した。そして、その審理がおこなわれていた法廷でその男に刺殺された。妊娠3か月だったシェルビニさんは18回も刺され、守ろうとした夫が守衛に誤って撃たれて重傷を負った(Murder of Marwa El-Sherbini)。

でも、抑圧されている状態に本人が気づいていない場合、もしくはおかしいと思っていてもなにもできない場合というのもある。そういう場合には積極的に他者が介入していくのも必要だと思うのは先日たまたま読んだ「誰かがわたしを壊す前に」の影響。

主人公のジャジーラは13歳の女の子。自分の恋人がジャジーラに興味があることに気がついた母親はジャジーラをテキサスに住むレバノン人の父親のもとに送る。父親のリファットはとても厳格な人。父親とブラジャーを買いに行くなんて思春期の女の子には地獄だけれど、そういう気持ちがリファットには全然わからないし、結婚前にタンポンを使うのも許さない。親なんだから娘にとっていいことを知っているという。彼氏が黒人だと知ると会うのを許さない。背けば殴る。

原題のTowelheadは頭に布をまいているアラブ人の蔑称。ジャジーラは学校の同級生からそう呼ばれる。そんな中、ジャジーラは隣のミスター・ヴォーソの10歳の息子のベビーシッターをしながらミセス・ヴォーソのタンポンを盗む。プレイボーイを定期購読しているミスター・ヴォーソは13歳のジャジーラには優しくしてくれるように見えるけれど、それは彼女の女らしくなりつつある身体に興味があるから。でも、ジャジーラはそれ以上の意味があると思ってしまう。逃げ場のない思春期の女の子は痛々しい。数年前にアカデミー賞を受賞した「クラッシュ」のように性、人種、宗教様々な価値観が多方面でぶつかりあう。

ちなみにこの本、Nothing Is Private(2007)というタイトルで映画化されている。アメリカンビューティーやシックスフィートアンダーのアラン・ボールが監督。MR.ヴォーソがアーロン・エッカートだ。


さて、ニカーブの着用に関してはエジプト国内でも去年喧々諤々の議論が交わされていた。エジプトは国民の90パーセントがイスラム教徒だけれど、ニカーブの着用に関しては意見が分かれる。大半の女性がヒジャーブを着用しているカイロでもここ数年ニカーブを着用する女性が増えている。

去年9月にイスラム教スンニ派の最高学府として世界各地にイスラム教指導者を多数輩出しているアズハル大学のタンターウィ総長が、「ニカーブはイスラームと全く関係がない」という声明をだした。そして、タンターウィー総長は10月にアズハル付属のすべての教育機関でのニカーブ着用を禁じ、教師が男性の場合にのみ許可するとした。同様に、アズハルのイスラーム教育機関に付属する大学の寮でもニカーブ着用を禁止した。また、ユスリー・ガマル教育大臣も今学期の冒頭、学校内でのニカーブ着用を禁じた1995年の教育省決定を有効にすると発表していた。

しかし、12月にはニカーブを着用することは自由の一つであり、いかなる行政部局であれ、その着用を全面的に禁じることはできないとして、ニカーブ着用女子学生の学生寮への入場を許可せよとの司法判決がでている。それに対しカイロ最大の大学の一つであるアインシャムス大学は、上告すると決定し、同判決の執行停止願いを提出することにした。

参照:エジプトの大学で女子学生のニカーブ着用が司法を巻き込む論議に

エジプトで友人が戒律の厳しいイスラム教国を旅行したときに女性専用ホテルのロビーでニカーブを着た女の人が口の部分の布をさっと外してニッコリ笑ったときに同性だけどすごくドキッとしたと言っていた。たしかにニカーブを着用している女性は謎めいていて艶かしい。でも、不気味だと考える人もいる。見えないほど見たくなる、想像が逞しくなるのだ。

ファックス送信音

以前アメトークで大阪や福岡では人気があるのに「東京にハマってない芸人」として出演していた中川家。お客さんがアンケートで、むしろなぜハマらないのかわからない!というほどの芸達者。

そんな中川家の弟礼二が、同じく芸達者の清水ミチコとアドリブコントをしたときの映像がこちら↓。ちなみに中川家のおかまのおじさんがやっていたお店の名前は、木を4つ書いて「ジャングル」と読むそうです。

2010年1月3日日曜日

Dejenme Si Estoy Llorando

メキシコのEl GRAN SILENCIO

ロックをベースとして、レゲエにクンビア、ラップとノルテーニョなどなどいろいろなジャンルの音楽を混ぜ合わせたいわゆるミクスチャーという音楽。たしか2003年のフジロックにも出演していました。基本的には騒々しいけれど、ときどき歌う感傷的な歌がぐっと来ます。



Déjenme si estoy llorando
ni un consuelo estoy buscando
quiero estar solo con mi dolor
si me ves que a solas voy llorando
es que estoy de pronto recordando
a un amor que aun no consigo,
Olvidar

Déjame si estoy llorando
Es que sigo procurando
en cada lágrima darme paz
desechándola se llena el alma
si ha sufrido perdiendo la calma
y yo quiero olvidar que tu amor
ya se fue.

Si me ven que estoy llorando
es que solo voy sacando
la nostalgia que ahora vive en mi
no me pidan ni una explicación
si es que va a dañar mi corazón
la felicidad que ya perdí,
me ha negado en este mar de llanto
sentiré que no te quise tanto
y quizás me olvidaré de ti.

(Déjenme,
Déjenme,
Déjenme si estoy llorando)

Déjenme, si estoy llorando
Que no puedo soportar
Vivir sin ella ni un minuto más
Déjenme solo con este dolor
Que fue mi error
no aceptar el final
distanciarlo fue mejor
que poco a poco
las lágrimas
borran los recuerdos
la nostalgia
o al menos trata de
de engañar al alma
disfrasando la soledad
pero la verdad no es esa
porque tambien yo no lo olvido
mi consiencia aun está conmigo
de tus labios no me he desprendido
a pesar de todo no lo consigo
He intentado alejarte de mi lado
no he encontrado el método correcto de logralo
recordarla a cada momento por tanto tiempo
me es imposible olvidar
sin razonar déjenme llorar.

Si me ven que estoy llorando
es que solo voy sacando
la nostalgia que ahora vive en mi
no me pidan ni una explicación
si es que va a dañar mi corazón
la felicidad que ya perdí,
lo ha negado en este mar de llanto
sentiré que no te quise tanto
y quizás me olvidare de ti.