12月25日と言えば、俗にいう「あの日」なわけだけれど、みなさんどう過ごされたのでしょう?
私は旧友に会いました。
半年に1回という私にとっては驚きのペース(数年会わないこともザラ)。
に加えて、その友人が携えてきたのは、
いわゆる同じ友人グループに属しながら
どうしても私が知人以上の認識を持てなかった女の子が来月結婚するということ。
高校時代に、ただでさえ驚異の天然パーマであったのに
さらにスパイラルパーマをかけていた男の子が電撃的に結婚したこと、
しかもその奥さんがびっくりするほどかわいいこと。
といったニュースの数々。
私の高校は池袋に近かったのだけれど、
あの頃の東京といえば、渋谷の全盛期がちょっと落ち着いて、池袋に活気があったころで、
池袋サンシャインで無差別殺傷事件が起きたときも、
同じクラスのある男の子が(いわゆるガングロ、ギャル男であった)
授業のある時間帯であるにも関わらず事件現場にいた彼の友人から
携帯電話で直接一報を受け速報ニュースとほぼ時間差もなく
私たちのクラスはそのニュースを知ったのでした。
そんな事件から来年2009年で10年になります。
そんな時間を共有した同級生たちが
その後、コブクロや二人称が「おまえ」の和製ラップやレゲエをBGMに恋をし、
結婚して人生の別のダンジョンに進んでいるのかと考えると、
なんだか自分の立ち位置がとても離れているように思えて、心もとない気持ちになったりします。
しかしながら、一緒に神田淡路町の『たけむら』でおしるこを食べ、路地を散策、
そのあと神保町の『さぼうる』で「あの日」を過ごした友人が見せてくれた
最近の彼女の活動報告写真は、関東近県の各地で撮った、巨大観音像。
なんだかちょっと安心したのでした。
2008年12月29日月曜日
2008年12月13日土曜日
勝利の女神。

アール・ヌーヴォーとアール・デコの時代のフランスで活躍した工芸家、ルネ・ラリック。
最近、興味が自分の中で再燃している分野。
したがって、家族旅行とはいえ、興味のない家族とは別行動。
ひとり、箱根ラリック美術館へ行ってきました。
そして、心臓を射抜かれてしまったのが、「ヴィクトワール、勝利の女神」。上の写真。
1920年代の車のラジエーター・キャップにつけるマスコット。
つまり、あのベンツの車の先っぽに付いているものなのだけれど。
車のメタルな質感とガラスの優美でなめらかな質感の組み合わせが強烈で目が離せません。
ほかの作品、花瓶にしても、ネックレスやら飾り襟などの装飾品にしても、
グロテスク、でも、しつこくないし、不快でもない。すごく惹き付けるのです。
エロティシズム、官能性、素材としての美、
この3つが『アール・ヌーボーの世界』(中公文庫)には
アール・ヌーボーの特徴として挙げられていたのだけれど、
言葉で表現されていることが見て感じたこととつながった感じがしました。
特に、何点かラリックの娘の作品も展示されていたのですが、
官能性と素材のつくりだす緊張感というか迫力のようなものが感じられず、
私の眼には退屈な作品に見えたのでした。
帰りには、小田原で1814年創業のかまぼこ屋さん、『かごせい』で籠青の黒というかまぼこを購入。
いか墨が練りこんであるのだけれど、このイカ。 ジャポニズム。
登録:
投稿 (Atom)